2025年9月12日金曜日

ヤリカタギ(学名:Chaetodon trifascialis)

ヤリカタギ(学名:Chaetodon trifascialis)

学名:Chaetodon trifascialis
英名:Chevron butterflyfish
和名:ヤリカタギ
撮影地:タイ ンガイ島
カメラ:Nikon COOLPIX S1


ヤリカタギは、そのユニークな模様から「Chevron butterflyfish(山形の蝶々魚)」という英名を持つ、美しいチョウチョウウオの仲間です。学名の「trifascialis」も、3本の筋模様を意味しています。黄色の体色に、V字型またはくの字型の茶色い模様が規則的に並んでおり、まるで芸術作品のような姿をしています。

和名の「ヤリカタギ」は、その顔に槍の穂先のような模様があることに由来していると言われています。主にサンゴのポリプを食べるため、元気なサンゴ礁に生息しており、サンゴの健康状態を知る上での指標となることもあります。

撮影されたタイのンガイ島のような美しい海で、鮮やかな姿を見せてくれます。その愛らしい姿は、多くのダイバーや水中写真家を魅了し続けています。

関連記事:ンガイ島(ハイ島)でのシュノーケリング


ハタタテダイ(学名:Heniochus acuminatus)

ハタタテダイ(学名:Heniochus acuminatus)

学名:Heniochus acuminatus
英名:Pennant coralfish, Longfin bannerfish
和名:ハタタテダイ
撮影地:タイ ヒンデン
カメラ:Nikon COOLPIX S1


ハタタテダイは、長く伸びた背びれが特徴的な魚です。その姿が旗(ハタ)を立てているように見えることから、この和名が付けられました。

英名では「ペンナントコーラルフィッシュ」や「ロングフィンバナーフィッシュ」と呼ばれます。体は白と黒の縞模様で、背びれの先端が長く伸びており、優雅に泳ぐ姿はまるで水中のバレーダンサーのようです。

サンゴ礁に生息しており、群れで行動することが多いとされています。観賞魚としても人気があり、その美しい姿は多くのダイバーや水族館を訪れる人々を魅了します。

撮影された場所はタイのヒンデンとのこと。暖かい海のサンゴ礁で、悠々と泳ぐ姿が目に浮かびますね。

関連記事:ヒンデン・ヒンムアンダイブクルーズ


2025年9月6日土曜日

ツキチョウチョウウオ

Hongkong butterflyfish - Koh Tao Island, Thailand
Hongkong butterflyfish - Koh Tao Island, Thailand
Originally uploaded by takau99

学名:Chaetodon wiebeli
英名:Hongkong butterflyfish
和名:ツキチョウチョウウオ
撮影地:タイ タオ島
カメラ:Panasonic LUMIX DMC-FX30

透明度の高い南国の海で、ひときわ目を引く美しい魚がいます。
それが、まるで蝶のように優雅に泳ぐツキチョウチョウウオです。
その名の通り、日本の和名では「ツキ」が月を連想させますが、英名では「Hongkong butterflyfish」と呼ばれ、香港の海域で見られることに由来します。

色彩のコントラストが織りなす芸術

ツキチョウチョウウオの最大の魅力は、その鮮やかな体色です。
鮮烈な黄色と、顔から背にかけて広がる黒い模様のコントラストは、一度見たら忘れられません。
特に、目の周りの黒いラインは、まるで歌舞伎役者の隈取のようにも見え、独特の存在感を放っています。
この模様は、敵から身を守るための目くらましとしても機能していると言われています。

臆病で愛らしい姿を追って

ツキチョウチョウウオは、その美しさとは裏腹に、とても臆病な性格です。
人間が近づくと、すぐにサンゴの隙間や岩陰に隠れてしまいます。
彼らの愛らしい姿をじっくりと観察するには、ゆっくりと静かに海中を漂うことが大切です。
警戒心を解いてくれれば、ペアで寄り添って泳ぐ姿や、サンゴのポリプをついばむ様子など、自然な振る舞いを見せてくれます。

タイ・タオ島で出会う奇跡の一枚

今回ご紹介する写真は、タイのタオ島で撮影された一枚です。タオ島は「タートルアイランド」とも呼ばれる美しいダイビングスポットです。豊かなサンゴ礁に恵まれたこの島は、ツキチョウチョウウオをはじめ、数多くの熱帯魚たちの楽園となっています。

この写真に収められた一瞬は、まさに自然が作り出す奇跡の出会いです。
もしあなたが海を愛するダイバーなら、いつかこの美しい蝶に、あなた自身の目で出会う旅に出てみてはいかがでしょうか。
きっと忘れられない感動が待っているはずです。

2025年8月7日木曜日

ヒメフウライチョウチョウウオ モルディブで出会ったまるでお花畑を舞う蝶!


Spot-nape butterflyfish - Maldives
Originally uploaded by takau99

学名:Chaetodon oxycephalus Bleeker, 1853
英名:Spot-nape butterflyfish
和名:ヒメフウライチョウチョウウオ
撮影地:モルディブ エリヤドゥ
カメラ:OLYMPUS PEN E-PL1


モルディブの海で出会った、鮮やかなヒメフウライチョウチョウウオをご紹介します。

この魚は、その名の通り、まるでチョウチョのように優雅に海中を舞い、ダイバーの心を惹きつけます。


ヒメフウライチョウチョウウオの基本情報

まずは、この美しい魚についてもう少し詳しく見ていきましょう。

  • 学名: Chaetodon oxycephalus Bleeker, 1853
  • 英名: Spot-nape butterflyfish
  • 和名: ヒメフウライチョウチョウウオ

ヒメフウライチョウチョウウオは、インド洋から西太平洋にかけて広く分布しており、サンゴ礁の豊かな海域でよく見られます。


モルディブの海で撮影した一枚

今回の撮影地は、美しいサンゴ礁で有名なモルディブのエリヤドゥです。

透明度の高い海の中、優雅に泳ぐ姿を捉えたこの一枚。ヒメフウライチョウチョウウオは、その特徴的な顔の模様と、背びれの付け根にある黒い点がポイントです。

撮影機材: OLYMPUS PEN E-PL1

オリンパスのPENシリーズは、初心者にも扱いやすいミラーレス一眼として人気があり、水中での撮影にも力を発揮してくれました。


海中で出会う生き物たちとの一期一会は、ダイビングの醍醐味です。この一枚を通して、少しでも海の世界の魅力が伝われば嬉しいです。

関連記事:モルディブ旅行記


2023年8月3日木曜日

イエローヘッドバタフライフィッシュ


Yellow-head butterflyfish in Maldives
Originally uploaded by takau99

学名:Chaetodon xanthocephalus
英名:Yellowhead butterflyfish
和名:イエローヘッドバタフライフィッシュ
撮影地:モルディブ 北マーレ環礁
カメラ:カメラ:Nikon COOLPIX S1

イエローヘッドバタフライフィッシュは、その名前の通り、頭部が鮮やかな黄色で特徴的な魚です。体の上部は青緑色で、体の中央には黒い横線が走っています。また、背びれと尾びれには黒い縁取りがあります。全体的に鮮やかで美しい色合いをしており、目を引く美しい姿が観察できる魚の一つです。

イエローヘッドバタフライフィッシュは、主に熱帯地域の浅いサンゴ礁や岩礁地帯で見られます。小型の甲殻類や藻類を食べる雑食性で、サンゴの周りを泳ぎながらエサを探す姿がよく見られます。

この種の魚は、おとなしい性格を持ち、水族館などで飼育されることもあります。また、観光ダイビングなどの際にも人気があり、美しい色合いと独特な頭部の黄色が特徴的な魚として楽しむことができます。

イエローヘッドバタフライフィッシュは、美しい外見と個性的な頭部の黄色が魅力の一つであり、熱帯海域の美しい生物相を象徴する魚の一つです。

2023年7月31日月曜日

ウラシマチョウチョウウオ


Prognathodes guyotensis (Yamamoto et Tameka, 1982), a holotype (ウラシマチョウチョウウオ).
Originally uploaded by Eiichi Yamamoto

学名:Prognathodes guyotensis (Yamamoto et Tameka, 1982)
英名:
和名:ウラシマチョウチョウウオ

ウラシマチョウチョウウオ(浦島蝶々魚、学名:Prognathodes guyotensis)はスズキ目チョウチョウウオ科に属する海水魚。チョウチョウウオ科の中では最も深い場所に生息する。

体長は約6cm。体は黄色で、背部に黒い横帯が2本ある。腹部は白く、尾びれは黄色と黒の縞模様になっている。

水深120~340mの海山や大陸棚縁辺の砂泥底に生息する。小型の甲殻類や動物プランクトンを食べる。

日本、台湾、フィリピン、インドネシア、オーストラリアなど、西太平洋の熱帯・亜熱帯域に分布する。

ウラシマチョウチョウウオは深海に生息するため、生態はほとんど分かっていない。しかし、繁殖期は春から夏で、卵を産むと考えられている。

2023年7月11日火曜日

ウミヅキチョウチョウウオ


Bluelashed butterflyfish - Komodo Indonesia
Originally uploaded by takau99

学名:Chaetodon bennetti
英名:Bluelashed butterflyfish
和名:ウミヅキチョウチョウウオ
撮影地:インドネシア コモド島
カメラ:OLYMPUS PEN E-PL1

ウミヅキチョウチョウウオ(英: Longhorn Cowfish)は、チョウチョウウオ科に属する魚の一種です。学名はLactoria cornutaです。

ウミヅキチョウチョウウオは、美しい模様と特徴的な角(ツノ)が特徴的で、鮮やかな色合いを持っています。体は円盤状で、背中には小さな背びれがあります。尾びれも大きく、垂直に立ち上がるように見えることから、英名である「Longhorn Cowfish(ロングホーン カウフィッシュ)」の名前がつけられました。

また、ウミヅキチョウチョウウオは毒を持っており、身を脅かされると毒を放出することができます。そのため、天敵が近づくのを威嚇するために角を使うことがあります。

ウミヅキチョウチョウウオは、主に熱帯・温帯の海に生息し、浅い海から水深50メートル程度の範囲で見られます。小型の甲殻類や藻類を食べる雑食性で、比較的穏やかな性格を持っています。

水族館などで飼育されることもあり、その独特な外見と個性的な行動から観賞魚として人気がありますが、一般的にはあまり商業的な漁業の対象とはなりません。

2011年3月7日月曜日

ブラックテールバタフライフィッシュ


Polyp Butterflyfish - Chaetodon austriacus
Originally uploaded by divemecressi

学名:Chaetodon austriacus Rüppell, 1836
英名:Blacktail butterflyfish
和名:ブラックテールバタフライフィッシュ

ブラックテールバタフライフィッシュは、美しい色合いと特徴的な体の形状が特徴的で、名前の通り黒い尾びれを持っています。体の上部は明るいオレンジ色で、体の下部は白く、中央に黒い線が走っているのが特徴です。また、目の後ろに黒い斑点があり、魚の側面には黒い線が縦に走っています。

ブラックテールバタフライフィッシュは、主に熱帯地域の浅いサンゴ礁や岩礁地帯で見られます。小さな甲殻類や藻類を食べる雑食性で、遊泳しながらエサを捕食する姿がよく見られます。

この種の魚は、比較的穏やかな性格を持ち、水族館などで飼育されることもあります。また、観光ダイビングなどの際にも人気があり、美しい色合いや優雅な泳ぎを楽しむことができます。ただし、自然界では天敵に注意しながら生きており、自衛のために岩やサンゴに身を隠すこともあります。

2011年2月22日火曜日

シマハタタテダイ


Singular bannerfish - SImilan, Thailand
Originally uploaded by takau99

学名:Heniochus singularius Smith & Radcliffe, 1911
英名:Singular bannerfish
和名:シマハタタテダイ
撮影地:タイ シミラン諸島
カメラ:OLYMPUS PEN E-PL1

シマハタタテダイは、美しい模様と特徴的な体の形状が特徴的な魚で、体の上部は黒く、体の中央部には白い斑点があります。背びれと尾びれは黒い縁取りがあり、背びれの前方には長い黒い線が走っています。体の側面には黒と白の縞模様があり、胸びれは白く、特徴的な縞模様があります。

シマハタタテダイは、主に熱帯地域の浅いサンゴ礁や岩礁地帯で見られます。小型の甲殻類やプランクトンを食べる雑食性で、サンゴの周りや岩の隙間を泳ぎながらエサを探します。

この種の魚は、比較的おとなしい性格を持ち、水族館などで飼育されることもあります。また、観光ダイビングなどの際にも人気があり、美しい色合いや特徴的な模様を楽しむことができます。

ただし、海洋環境の変化やサンゴ礁の破壊により、生息数が減少していることが報告されており、自然環境の保護が重要です。シマハタタテダイは美しい姿を持つ生物の一つであり、海洋生態系の重要な一部として、保護が必要な種とされています。

2011年2月21日月曜日

スミツキトノサマダイ


Blueblotch butterflyfish - Okinawa, Japan
Originally uploaded by takau99

学名:Chaetodon plebeius Cuvier, 1831
英名:Blueblotch butterflyfish
和名:スミツキトノサマダイ
撮影地:沖縄 水納島
カメラ:OLYMPUS PEN E-PL1

スミツキトノサマダイは、美しい青色の体と特徴的な模様が特徴的な魚で、体の側面に青い斑点があります。また、背びれと尾びれには黄色い縁取りがあり、体の中央には黒い横線が入っています。全体的に華やかで鮮やかな色合いをしており、美しい姿が観察できる魚の一つです。

スミツキトノサマダイは、主に熱帯地域の浅いサンゴ礁や岩礁地帯で見られます。小型の甲殻類や藻類を食べる雑食性で、泳ぎながらエサを探す姿がよく見られます。

この種の魚は、おとなしい性格を持ち、水族館などで飼育されることもあります。また、観光ダイビングなどの際にも人気があり、美しい色合いと独特な模様を楽しむことができます。

スミツキトノサマダイは、美しい外見と個性的な色合いが魅力の一つであり、熱帯海域の美しい生物相を象徴する魚の一つです。

2011年2月18日金曜日

オオフエヤッコダイ


Longnose butterflyfish - Maldives
Originally uploaded by takau99

学名:Forcipiger longirostris (Broussonet, 1782)
英名:Longnose butterflyfish
和名:オオフエヤッコダイ
撮影地:モルディブ エリヤドゥ
カメラ:OLYMPUS PEN E-PL1

今回は、私が先日訪れたモルディブ・エリヤドゥで出会った、ひときわユニークな姿の持ち主**「オオフエヤッコダイ」(学名:Forcipiger longirostris、英名:Longnose butterflyfish)**の魅力と、OLYMPUS PEN E-PL1で捉えた撮影記をお届けします!

長~く伸びた吻(ふん)が特徴的な彼らは、一度見たら忘れられない個性的なルックスで、マクロダイバーにとって最高の被写体なんです。

2011年2月10日木曜日

マダガスカルバタフライフィッシュ


Seychelles butterflyfish - Maldives
Originally uploaded by takau99

学名:Chaetodon madagaskariensis Ahl, 1923
英名:Seychelles butterflyfish
和名:マダガスカルバタフライフィッシュ
撮影地:モルディブ エリヤドゥ
カメラ:OLYMPUS PEN E-PL1

モルディブ・エリヤドゥでのダイビング中、息をのむほど美しいチョウチョウウオに出会いました! 今日は、その名も**『マダガスカルバタフライフィッシュ』(学名:Chaetodon madagaskariensis、英名:Seychelles butterflyfish)**の魅力と、愛機OLYMPUS PEN E-PL1で彼らを追いかけた撮影記をお届けします!

一見地味に見えて、光の加減で見せるその繊細な美しさは、まさにマクロダイバーの心をくすぐる被写体ですよ!

2010年5月5日水曜日

スポッテドバタフライフィッシュ


Peppered butterflyfish, Thailand
Originally uploaded by takau99

学名:Chaetodon guttatissimus
英名:Peppered butterflyfish, Spotted butterflyfish
和名:スポッテドバタフライフィッシュ
撮影地:タイ タチャイ島
カメラ:OLYMPUS PEN E-PL1

今回は、タイの秘島、タチャイ島の豊かな海で出会った、愛らしい水玉模様の持ち主**「スポッテドバタフライフィッシュ」(学名:Chaetodon guttatissimus、英名:Peppered butterflyfish, Spotted butterflyfish)**の魅力を、相棒OLYMPUS PEN E-PL1と共にレポートします!

その名の通り、全身に散りばめられた黒い斑点がとってもキュートで、見つけると思わず笑顔になっちゃう、そんな愛されキャラをご紹介します!

インディアンダブルサドルバタフライフィッシュ


Blackwedged butterflyfish - Thailand
Originally uploaded by takau99

学名:Chaetodon falcula Bloch, 1795
英名:Blackwedged butterflyfish
和名:インディアンダブルサドルバタフライフィッシュ
撮影地:タイ タチャイ島
カメラ:OLYMPUS PEN E-PL1



2009年9月24日木曜日

クラカケチョウチョウウオ


Philippine butterflyfish - Cebu, Philippines
Originally uploaded by takau99

学名:Chaetodon adiergastos
英名:Philippine butterflyfish, Panda butterflyfish
和名:クラカケチョウチョウウオ
撮影地:フィリピン アポ島
カメラ:Panasonic LUMIX DMC-FX30



2009年9月23日水曜日

ツースポットコーラルフィッシュ


Twospot coralfish - Cebu, Philippines
Originally uploaded by takau99

学名:Coradion melanopus
英名:Twospot coralfish, Two-eyed coralfish
和名:ツースポットコーラルフィッシュ、ツーアイドコーラルフィッシュ
撮影地:フィリピン カビラオ島
カメラ:Panasonic LUMIX DMC-FX30



2009年9月22日火曜日

ミゾレチョウチョウウオ


Sunburst butterflyfish, Cebu Philippines
Originally uploaded by takau99

学名:Chaetodon kleinii
英名:Sunburst butterflyfish
和名:ミゾレチョウチョウウオ
撮影地:フィリピン アポ島
カメラ:Panasonic LUMIX DMC-FX30



2009年9月21日月曜日

ハシナガチョウチョウウオ


Copperband butterflyfish, Cebu Philippines
Originally uploaded by takau99

学名:Chelmon rostratus
英名:Copperband butterflyfish
和名:ハシナガチョウチョウウオ
撮影地:フィリピン カビラオ島
カメラ:Panasonic LUMIX DMC-FX30



2009年9月20日日曜日

シチセンチョウチョウウオ


Sevenband butterflyfish, Cebu Philippines
Originally uploaded by takau99

学名:Chaetodon punctatofasciatus
英名:Spot-Banded Butterflyfish, Sevenband butterflyfish
和名:シチセンチョウチョウウオ
撮影地:フィリピン アポ島
カメラ:Panasonic LUMIX DMC-FX30



2009年7月20日月曜日

ミスジチョウチョウウオ


Oval butterflyfish - Okinawa Japan
Originally uploaded by takau99

学名:Chaetodon lunulatus
英名:Oval butterflyfish
和名:ミスジチョウチョウウオ
撮影地:沖縄 慶良間諸島
カメラ:Panasonic LUMIX DMC-FX30